 |
|
 |
|
|
1.盛冬の旬を感じる会 〜蒜山三木が原キャンプ場の雪の中で動物の足跡探し〜 |
1月21日(土)
参加者2名
なかなか皆さんの予定が合わず,ずっと ネイチャースキーを楽しむことができませ んでした。思い立って,日帰りで藤本さん と2人で三木が原を歩きました。天気は今 一でしたが,広々とした雪原をゆっくり歩 き,生き物の足跡や,春を待つ木々の冬芽 が観察できました。忙しくても寒くても野外に出ると,新しい発見があるし元気になれます。 |
  |
|
2.盛冬の旬を感じる会 〜雪の中で動物の足跡探し〜 |
2月25日(土)〜26日(日)
蒜山うつぎ山荘泊
参加者4名
4名と少人数でしたが,やっとうつぎ山荘に宿泊して,ネイチャースキーを楽しむことができ ました。うつぎ山荘付近でも1m以上の積雪があり,はじめてうつぎ山荘の裏山を越えて雪原を 歩いてみました。雪のあるときには高い位置にある鳥の巣を低い位置で観察できたり,広い雪原 の中でホットワインを楽しんだりと,新しいルートが開発できました。おじさん4人大満足の会 でした。 |
   |
|
3.盛春の旬を感じる会 〜木の芽のてんぷらと夏鳥の観察会〜 |
4月28日(土)〜30日(月)
高梁市備中町平川および蒜山,津山市
うつぎ山荘泊
参加者 大人8名 子ども2名
今年はじめての家族参加の泊の会になりました。皆さんの予定が合わず,ゴールデンウーク前 に計画したこともあり,昨年より少ない参加になりました。
まず,例年のごとく高梁市備中町平川で,春真っ盛りの田んぼと里山で春の植物を観察,タラ やコシアブラ,タケノコ,ヨモギなどの食べられる木の芽や山菜を採集しました。その後,うつ ぎ山荘に移動して山菜のテンプラとバーベキューを楽しみました。次の日は,ヤマザクラとして は岡山県一とされる津山市阿波尾所地区の尾形の桜(おそのさくら)を見に行きました。残念な がら花は終わっていましたが,樹形は堂々としていてすばらしいものでした。帰りに蒜山で満開 の桜を発見して楽しむことができました。うつぎ山荘の玄関前にキセキレイが巣を作って抱卵中 でした。なるべく刺激しないようにしたつもりですが,玄関前のため心配でした。 |
  |
   |
|
4.盛夏の旬を感じる会 〜大山川のホタル合戦観察会〜 |
6月16日(土) 大山川 大雨のため中止 |
|
5.盛夏の旬を感じる会 〜昼はトンボ観察会,夜は水銀灯に集まるクワガタ観察会〜 |
7月7日(土)〜8日(日)
久米山ふれあいロッジ泊
参加者大人10名 子ども2名
家族参加もあり,本年最多の参加者でした。昼過ぎに久米山ふれあいロッジに集合して脇本先 生,守安先生を講師に,トンボの観察会を行いました。夕方から水銀灯の横でバーベキューをし ながら水銀灯に集まる夏の昆虫を観察しました。今年はクワガタが少なく,カブトムシが多く観 察できました。オミズアオなどの蛾だけでなくオオムラサキも飛んできました。同じ場所で同じ 時期でも毎年集まる生き物が違うことが驚きです。翌日は,吉備中央町でブッポウソウを観察し ました。多くの巣箱がかけられていて,県外ナンバーも多く見かけました。天気に恵まれゆった りできた初夏の2日間でした。 |
  |
   |
|
6.盛夏の旬を感じる会 〜オオサンショウウオの遡上観察〜 |
8月11日(土)〜8月13日(月)
うつぎ山荘泊
参加者 大人4名 子供2名
ぽにょのおおはしのぞみちゃんと一緒に役者の塾にかよっている杉山君双子兄弟(小学校6年生)といっしょにオオサンショウウオの遡上を観察しました。夜の川を歩くだけでも大興奮ですが,神奈川に住んでいるのでオオサンショウウオを見るのは初めてですから,二人とも芽がきらきらでした。うつぎ山荘では,ヒラタクワガタやノコギリクワガタ,ミヤマクワガタが6匹も飛んできて,これまた大喜びでした。  |
  |
   |
|
7.初秋の旬を感じる会 〜ビカリヤ発掘体験とオオサンショウウオ観察会〜 |
9月22日(土)〜9月23日(月)
奈義町,湯原町,蒜山
うつぎ山荘泊
参加者大人9名,子ども4名
県外の理科の先生方とその家族を招いて,岡山県の理科スポットを案内しました。まずは奈義 ビカリヤミュージアムで化石の発掘体験と見学,湯原町のハンザキセンター見学の後,湯原町内 の川に入ってオオサンショウウオを観察しました。皆さん初めて目にする野生のオオサンショウ ウオに大興奮でした。夜はうつぎ山荘でたき火を囲みながら楽しい時間を過ごしました。 |
  |
   |
|
8.初秋の旬を感じる会 〜日本オオサンショウウオの会 山口県岩国市大会に参加〜 |
9月29日(土)〜9月30日(月)
参加者2名
日本オオサンショウウオの会が山口県であり,岡山の自然を学ぶ会を代表して2名で参加しました。昼間から砂防堰堤の下で7頭のオオサンショウウオに出会いました。土砂が淵をうめつくしてえさの魚が捕れなくなったため昼間でもうろうろしているとのことでした。ずいぶんやせていました。高校生が顧問の先生と保護活動を行っています。 |
   |
|
9.盛秋の旬を感じる会 〜平川で林業体験とたき火の会〜 |
10月6日(土)〜 7日(日)
参加者4名
おじさん4人,高梁市備中町平川で,たき火の囲んでゆっくり飲もうということになりました。 まず高梁川の川縁で満開の見事なヒガンバナを見ることができました。その後,私の義父に無理 を頼んで,林業体験としてチェーンソーで間伐としてヒノキを1本切らせてもらいました。手動 のウィンチも使いやっと1本切り倒すことができました。林業の大変さをちょっぴり体験できま した。家の近くの畑でたき火をしながらゆったりとした秋の夜長を過ごすことができました。焚 き火は心を豊かにしてくれます。酒も進みました,星空もすばらしいものでした。飲み過ぎのた めたき火の写真はありません,残念。 |
  |
|
10.盛秋の旬を感じる会 〜蒜山のきのこ観察会とたき火の会〜 |
10月20日(土)〜21日(日)
蒜山付近,うつぎ山荘泊
参加者 大人8名 子ども2名
今年はこの会を10月に計画することができました。家族参加もありました。今年もすばらし い晴天に恵まれました。三平山のキャンプ場で昼食をとって,湯山川沿いの山に移動。晩秋のキ ノコの観察とリースづくりの材料を採集しました。ニセアブラシメジを採集し試食しました。紅 葉も美しく,えさのバッタを食べているオオカマキリにも出会えました。夜は焚き火を囲んで, バーベキューと酒を楽しみました。,子どもたちは焚き火から離れようとしませんでした。21 日は,前の日に採集したツルと木の実やドングリでリースづくりをしました。力作がたくさん出 来ました。今回もエネルギーを充填できた2日間でした。 |
  |
   |
|
11.総会・初冬の旬を感じる会 〜出雲平野で,北国から飛来した冬鳥の観察〜 |
11月24日(土)〜25日(日)
蒜山,島根県出雲市,うつぎ山荘泊
参加者 大人5名
皆さんに案内ができず,会長,副会長,事務局だけの総会・忘年会になってしまいました。皆 さん休みもいろいろ仕事が入り,夕方うつぎ山荘集合になりました。鍋を囲んで,今年の活動の 総括と来年の方針,計画を相談しました。25日は出雲平野まで足を伸ばし冬鳥を観察しました。 中でもマガンの300羽を超える群れは圧巻でした。コハクチョウや多くのカモ類にも出会え ました。地域の農家の方たちが,刈り取った後に伸びたひこばえの稲穂を残したり,田んぼに水 を張ったままにして,鳥たちのえさを確保していることに温かいものを感じました。 |
  |
   |
|
毎年のことですが,活動報告をまとめはじめて,1年間の活動を振り返っています。細かいことは忘れてしまっているのですが,カメラの画像をながめていると,少しずつ記憶がよみがえってくるから不思議です。
幹事のメンバーの中でも日程を調整することが難しくなってきました。皆さんへの案内が直前になったことをお詫びします。しかも企画・運営・連絡のほとんどを藤本さんにまかせっきりの1年でした。でもこうして1年を振り返ってみると,季節の旬をいろいろな場所で感じる活動を続けていて,毎回新しい発見があったことがわかります。
私事ですが,今年また転勤しました。初めて勤める児島地区です。海が近いとことは私にとって心が安まります。当たり前ですが,岡山県では海は南の方向にあります。ふるさとの山陰を離れて40年近くになるのに,どうも私の頭には海は北という意識が残っており,方向を間違えてしまい不思議な気持ちになることがあります。幼いときの記憶の強さを感じます。
なかなか新しい企画をすることが出来ませんでしたが,今年は県外の方を招いて岡山の理科スポットの案内やオオサンショウウオの観察ができました。忙しくても,なんとかして山や川や海に出かけると,心が豊かになり,毎回新しい発見をすることが出来ます。今年は焚き火を何回か楽しむことが出来ました。来年は何とか海の会を実施したいと考えています。自然への畏敬の念を子どもたちに伝えるために,まず私たち自身の感性を磨いていきたいものです。家族や職場の仲間を誘って参加してください。会長,副会長,事務局のメンバーは自分の子どもがついてきてくれなくなりました。子育て真っ最中の皆さん,どうぞ子どもを連れて参加してください。きっと自分も楽しめるし,家族サービスにもなりますよ。
文責 野稲 |
|
 |
|