|
|
 |
|
1.盛冬の旬を感じる会 〜蒜山三木が原キャンプ場の雪の中で動物の足跡探し〜 |
2月11日(金)〜12日(土) 蒜山うつぎ山荘泊 参加者7名
蒜山三木が原でネイチャースキーを楽しみました。今年の三木が原は2mを超える雪。参加者は7名と少人数でしたが,広々とした雪原をゆっくり歩き,生き物の足跡や,春を待つ木々の冬芽が観察できました。ところが,うつぎ山荘でトラブル発生。なんと水がポンプの凍結のため出ず,近所の家から80リットルの水を運びました。水のありがたさを実感しました。 |
 |
|
|
|
2.初春の旬を感じる会 〜日応寺少年自然の家で小鳥の観察会〜 |
3月6日(日) 日応寺少年自然の家 参加者3名+小学生の参加者60名
日応寺少年自然の家から講師を頼まれ,森本さん,藤本さん,安廣さんの3名が講師として参加。
私が参加できなかったので藤本さんのレポートです。岡山市内を中心に60名の小学生4〜6年生が参加しました。こどもたちは野鳥観察をとても楽しみにしていました。森本副会長のお話の後,双眼鏡を持ってでかけました。巣箱を空けると昨年営巣したあとをみつけて,子供たちは 「うわー初めてみた」と感激していました。 |
 |
|
|
|
3.やちゃぼうの会 〜金光町で衝上断層の教材撮影会〜 |
3月26日(土) 金光町大谷 参加者8名+中学生20名
金光中学校の土屋先生からの連絡で,金光町内の道路工事中に現れた衝上断層を観察しました。 国土交通省の方に特別に工事現場に入れてもらい,顧問の草地先生も解説に駆けつけていただき,倉敷市立西中学校の科学部の生徒の参加もあり,有意義な会になりました。岡山の自然を学ぶ会 からは,藤本,赤崎,小倉,藤原,東原,野稲の6名が参加しました。撮影した画像はきっと多くの学校で教材として利用されているでしょう。 |
 |
|
|
|
4.初春の旬を感じる会 〜寄島海岸でアサリの観察会〜 |
4月3日(日)16日(土)
3日は吉岡さん一人,16日は藤本さん一人の活動になってしまいましたが,アサリはたくさんとれました。16日は2時間程度で4kgのアサリやアカガイを採集。アサリ堀は夢中になりま す。春は海の生物の観察にも適した時期です。年度初めの忙しいときですが,来春はみんなで活動できたらいいですね。 |
|
|
5.初春の旬を感じる会 〜醍醐桜の夜桜観察会〜 |
4月21日(木) 真庭市落合町別所
有名な落合町の醍醐桜の夜桜を藤本さんが撮影に行きました。今回は同行者がいませんでしたが,大変美しかったそうで,来年の観察ポイントの候補です。以下は藤本さんのレポートてす。
岡山市を午後3時頃出発して現地に5時頃着きました。次第に日が落ちていくまで後醍醐桜の花を愛でていました。夜にはライトアップをした後醍醐桜を撮影しようと大勢のカメラマンが集まりました。 |
 |
|
|
|
6.盛春の旬を感じる会 〜木の芽のてんぷらと夏鳥の観察会〜 |
5月3日(火)〜5日(木) 高梁市備中町平川および蒜山うつぎ山荘,烏が山
大人11名 子ども11名
今年はじめての家族参加の泊の会になりました。のべ22名というたくさんの参加がありました。
まず,備中町平川で春真っ盛りの田んぼと里山で春の植物を観察,タラやコシアブラなどの食べられる木の芽やワラビ,ヨモギ,ツクシなどを採集しました。その後,うつぎ山荘に移動して山菜のテンプラとバーベキューを楽しみました。子どもたちは安廣さん指導のもと焚き火を楽しみ,藤本さん指導のもとナイトハイクも楽しみました。ナイトハイクではイモリや淡水の魚がたくさん観察できました。次の日は,大山文殊堂付近と奥大山スキー場で野鳥観察をしました。今 年は雪が多く,林の中には入っていけませんでしたが,キビタキやマヒワなどが観察できました。大学生や高校生が小さい子の面倒を見てくれたり,参加者が自分の得意分野で講師をつとめてくれたりと,大変暖かい会になりました。 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
|
7.初春の旬を感じる会 〜高知の春の草花観察会〜 |
 |
5月14日(土) 高知県 横倉山,中津明神山 参加者3名
私が参加できなかったので,以下は吉岡さんのレポートです。
今年も四国に行きました。今年は,牧野富太郎のフィールドに足を入れました。横倉山自然の 森博物館に寄った後,横倉山を歩きましたが,高い樹木に囲まれたうっそうとした森で,林床の 花は見あたりません。早々に下山し,中津明神山へ。標高1540mの山頂まで車で登頂。春の訪 れが遅く,早春の装い。下山中たくさんの花に遭遇。同定できないものも多数ありました。 |
 |
 |
 |
|
8.盛夏の旬を感じる会 〜大山川のホタル合戦観察会〜 |
6月18日(土) 大山川 参加者2名(藤本,安廣)
参加者が2名だったのですが,ホタルの新しい観察ポイント発見のようです。来年はぜひ宿泊しての観察会を計画したいと思います。以下は藤本さんのレポートです。
人はほとんどいません。ホタルはものすごい数です。深夜遅くまでホタル合戦を観察しました。車が通った後は,一斉に同調して光りました。なぜでしょうか?
来年は泊まりがけで観察しましょう。 |
|
|
9.盛夏の旬を感じる会 〜水銀灯に集まるクワガタ観察会〜 |
7月2日(土)〜3日(日) 久米山ふれあいロッジ 参加者大人7名 子ども3名
家族参加もありましたが,昨年より少ない参加者でした。夕立がある不安定な天気でしたが,野外でバーベキューをしながら水銀灯に集まる夏の昆虫を観察しました。トラップも仕掛けました。カブトムシやクワガタは昨年より少なかったようですが,子どもたちは大満足で,大人も童心に返って楽しみました。水生昆虫やオオミズアオなどの蛾もたくさん観察できました。 |
 |
 |
|
|
10.盛夏の旬を感じる会 〜うつぎ山荘を拠点に夏の高原と海を満喫〜 |
7月30日(土)〜8月2日(火) 蒜山,鳥取県,兵庫県 大人6名,子ども5名
安廣,藤本,坂本,岸本ファミリー(5名),田中ファミリー(3名)
はじめの計画では,屋久島でアカウミガメの産卵と孵化観察,シーカヤック,安房川沢登り体 験という,今年最大のイベントになるはずでした。しかし,台風接近のため涙涙の中止。いつものうつぎ山荘へ出かけました。この会も私は参加できなかったので,藤本さんからのレポートです。
1日目は関金温泉前の川で魚とハグロトンボとりをしました。夜はみんなでバーベキューをしました。2日目は島根半島へウミウシを探しに行きました。アオウミウシがたくさん観察できました。夜にはナイトハイキングをしました。けんやくんのお父さんは磯釣りに単独行動をして,たくさんのアイナメやカサゴを捕ってくれました。獲物は夜に煮付けにしました。3日目は兵庫県朝来町のハンザキ研究所へ出かけて栃本所長にハンザキの生態をうかがいました。4日目は蒜山の三木が原キャンプ場あたりでトンボ捕りをしました。それから関金温泉に入って夜解散しました。4日間とも関金温泉に入ってとても楽しかったです。 |
 |
|
 |
 |
 |
|
|
|
|
11.盛夏の旬を感じる会 〜岐阜県長良川水系の淡水魚観察会〜 |
9月10日(土)〜11日(日) 岐阜県長良川水系 郡上八幡 参加者大人4人(岡山の自然を学ぶ会)
|
私が参加していないので,吉岡さんと藤本さんからのレポートです。
1日目は総社を5時に出発し,宝塚の上島先生のお宅に7時に着きました。近くのパン屋さん で焼きたてのパンを食べてから岐阜へ。昼には岐阜B級グルメ「クロカラアゲ」を食べた後,郡上八幡で許可済みの投網を打って生物調査。夜は料亭でアジメドジョウの唐揚げやショウガ焼き を堪能した後,宿で深夜まで岐阜の先生方と懇親会で盛り上がりました。二日目は,大和の川で オオンサンショウウオの調査,ひるがの高原でミズバショウの観察,そして長良川本流に出て,アジメドジョウの漁を見学しました。岐阜県は理科の先生方のパワーと見所いっぱいです。また 行きましょう! |
|
|
 |
 |
 |
|
12.盛秋の旬を感じる会 〜蒜山のきのこ観察会〜 |
10月8日(土) 蒜山キノコ観察会 蒜山三木が原付近 参加者3名
私が参加していないので,吉岡さんのレポートです。
蒜山のキノコ観察会に参加してきました。今年もキノコはさっぱり。あきらめて早めに下山していました。しかし,何と天然のマイタケを見つけました。コミミズクが小学校の校舎のガラスにあたってなくなっていました。昼食はキノコ汁とキノコの炊き込みご飯,おいしくいただきました。 |
|
 |
|
|
13.晩秋の旬を感じる会 〜蒜山のきのこ観察会とたき火の会〜 |
11月26日〜27日 蒜山付近,うつぎ山荘泊 参加者5名
10月計画していた会でしたが,参加者がほとんどなかったために,11月に延期しました。 昨年は家族参加もありましたが,延期後も参加者はあまり増えませんでした。案内が直前になっ たことをお詫びします。26日はすばらしい晴天に恵まれ,蒜山三木が原のキャンプ場付近を歩きまた。晩秋のキノコをいくつか観察することができました。クリタケを採集し試食しました。今年紅葉はいまいちでしたが,午前中は大山の冠雪した姿もみることができました。夜は焚き火を囲んで,バーベキューと酒を楽しみました。津黒いきものふれあいの里の古屋さんも顔を見せてくれ,おじさんたちの幸せな時間でした。27日は古屋さんが津黒いきものふれあいの里で今取り組んでいる,炭焼き釜づくりを見学させてもらい,関金温泉にも入りました。9月からなかなかフィールドに出ることができなかったので,エネルギーを充填できた2日間でした。 |
 |
 |
|
 |
|
 |
|
14.総会・初冬の旬を感じる会 〜皆既月食を愛でよう〜 |
12月10日〜11日 吉備中央町アストロコテージガリレオ,参加者5名,泊4名
参加者は5名と多くなかったのですが,天候に恵まれ(寒かったですが…)皆既月食と冬の星 座を満喫できました。アストロコテージガリレオは大変見晴らしの良い場所で,夕焼けも美しく, 皆既中の幻想的な赤い月と美しい冬の星座をゆっくり観察できました。今年の活動報告の検討と 来年の活動についても話し合うことができました。デジタルカメラで月の撮影に挑戦しましたが, うまくいきませんでした。デジタルカメラでの天体撮影は今後の課題です。以前の総会と忘年会 は家族参加が多く,久米山ふれあいロッジ和室3つが一杯になった年もありました。家族での参 加が少なくなってきているので,活動内容や場所の工夫をしていこうと思います。 |
 |
|
|
|
活動報告をまとめはじめて,自分が活動していないものが半分近くあることに驚きました。
その上,資料や画像をその都度参加者から集めておかなかったので,総会直前になって報告や画像をお願いする羽目になってしまいました。申し訳ありませんでした。
こうして1年を振り返ってみると,参加者が少なかった会もありますが,岡山の自然を学ぶ会が,季節の旬をいろいろな場所で感じる活動を続けていることがわかります。少しずつですが新しいメンバーの参加もあることはうれしい限りです。しかし,会員の皆さんの立場や家族の構成に変化があり,計画するメンバー内ですら日程を合わせることも大変になっています。
私事ですが,今年は海にまったく入ることができませんでした。物心ついてからはじめてのような気がします。1年間に7回山口県の実家に帰りました。海や山には行けませんでしたが,近所の食堂で魚の旬はかなり味わうことができました。
今年は3月11日の大震災,津波,放射能汚染,その後の台風と,自然の厳しさと人間の過信を思い知らされた年でした。津波や原発事故の映像を見て,私は授業で地震や津波のこと,原子力発電や放射能のことをきちんと教えてこなかったのではないかと大いに反省させられました。
自然への畏敬の念を子どもたちに伝えるために,まず私たち自身の感性を錆びつかせないようにしようと思います。来年もいろいろ計画していきたいと思います。家族や仲間を誘って参加してください。
文責 野稲
|
 |