岡山の自然を学ぶ会2010年活動報告
 

季節の旬を感じる会
1.初春の旬を感じる会〜里山の草花

3月21日(土)〜22日(日 蒜山うつぎ山荘泊参加5
 今年は雪が少なく例年楽しんでいるクロスカントリースキーが全く出来ませんでした。早春の花を見るために蒜山と新見の草間に行きました。草間の展望台で,ハヤブサが上昇気流に乗って上空へ上がる姿を,なんと上から見下ろすことが出来ました。
 
2.盛春の旬を感じる会〜木の芽の天ぷら〜
5月3日(月)〜5日(水 蒜山うつぎ山
子供12人,大学生2人,大人12人参
昨年は実施できなかった,春の山菜の会を今年は実施することが出来ました。部分参加もありましたが,家族での参加も多く今年最大の会になりました。高梁市平川で山菜採集,うつぎ山荘で山菜のテンプラとバーベキュー,大山で野鳥の観察を楽しみました。ゴールデンウィーク中でしたが人が少ない場所で春を満喫できました。
 
3.盛春の旬を感じる会〜種松山でトンボ観察会〜
6月13日(土)倉敷市の種松山参加5人

守安先生に講師をおいし,倉敷市の種松山でンボの観察会を実施しまた。小野田さんの企画で年春からの新しい企画です 種松山の横谷池や倉敷美しい森で観察をおこない,トラフトンボとフタスジサナエ,ヤマサナエ,シオヤトンボ,ヨツボシトンボ,ギンヤンマ,クロイトトンボのメス,シオカラトンボも見ることができました。ヤマサナエとオニヤンマのヤゴやカスミサンショウウオの幼生にも出会えたようです。私は参加できなくて残念でした。 
 
 
 4.初夏の旬を感じる会〜愛媛県稲叢山でオオヤマレンゲ観察会〜 
 6月20日(日)愛媛県稲叢山参加3人 
 吉岡さん企画の植物観察会です。あいにくの雨だったようですがオオヤマレンゲはちょうど良い時期で,開花しているところに出会たそうです。これまた私は参加できませんでした 
  
 
 
5.初夏の旬を感じる会〜初夏のトンボ観察会〜
6月13日(土)総社市の鬼ノ城周
子供1人大人9名参

守安先生に講師をお願いし,総社市の鬼ノ城周辺でトンボの観察会を実施しました。身近な場

所で初夏のトンボを観察することが出来ました。初夏の1日,トンボや湿性植物を見ながら,心地よい1日を過ごすことが出来ました。

トンボの美しさと撮影の難しさを感じた会でした。鬼ノ城ビジターセンター南側の池ではヨツボシトンボ,クロスジギンヤンマ,ショウジョウトンボ,モノサシトンボを見ることができました。鬼ノ城ビジターセンター北側の湿地ではモートンイトトンボ,ハラビロトンボがいました。ハッチョウトンボにも出会うことが出来ました。

 
 6.初夏の旬を感じる会〜クワガタ観察会〜
 

7月3日(土)〜4日(日)久米山ふるさとロッジ泊子供8人,大人7人参加
なかなか皆さんとの予定が合わず,直前の案内になったにもかかわらず,家族の参加がありました。やはりクワガタの魅力でしょうか。ついたときは大雨で,室内での焼き肉になりました。しかし,子どもたちの願いが通じたのか,雨も上がり朝にかけてクワガタを見つけることができ,みんな満足でした。

 
 
 
 7.盛夏の旬を感じる会〜山陰の海でアメフラシと津黒でクワガタ観察会〜
 7月24日(土)〜25日(日)津黒高原荘
子供7人,大人8人参
 

昨年天候不順で行けなかった鳥取西部の海を今年は満喫できました。羽合温泉近くの宇野海水浴場の岩場で,海の生き物をシュノーケリングで観察しました。波も穏やかで絶好の観察びより,アメフラシ,魚,ヒトデなど多くの生きものをつけることが出来ました。夜は宿舎近くで電灯に集まる虫の観察,ミヤマクワガタ,ノコギリクワガタが採集できました。次の日はササユリ館主催のアマゴつかみ大会に参加。さすが我が会の子供たちはまわりの人に分けてあげるほどたくさんのアマゴを捕まえました。捕った魚を早速焼いて昼食にした後,午後もプールも楽しみ,内容の濃い2日間になりました。

 
 
 
 8.盛秋の旬を感じる会〜たき火とキノコの会〜
 

10月9日(土)〜11日(月)蒜山うつぎ山荘泊大人11名参加大人限定皆さんへの案内が遅れ,宿所が確保できなかったので,いつものうつぎ山荘で大人限定の会に

なりました。9日は鏡野町富で保護されたオオサンショウウオの卵塊を観察しました。思っていたより大きい卵塊でした。この日は藤本・安廣・野稲3人の宿泊でしたが,富で神谷さんからイノシシとシカ肉の差し入れをいただき,豪華な夕食になりました。10日は守安先生が蒜山に来ていただけたので午前中晩秋のトンボの観察をして,午後はキノコの観察をしました。夜は蒜山うつぎ山荘でバーベキューの後,焚き火を囲んで秋の夜長を満喫しました。11日は朝鍋鷲ケ山を散策して帰路につくという,県北で秋をゆっくり感じることができた3日でした。

 
 
 
 9.晩秋の旬を感じる会〜倉敷扇池のトンボ観察会〜
 10月30日(日)琴浦北小学校の東にある大きな池「扇池」参加6人
 守安先生に講師をお願いし,倉敷市の琴浦北小学校の東にある大きな池「扇池」でトンボの観察会を実施しました。あいにくの天候のため,あまり多くのトンボに出会えなかったようですが,マユタテアカネの♂♀や水生昆虫が観察できたようです。
 
 
 
 10.総会・忘年会〜コハクチョウ観察会〜
 

12月18日(土)〜19日(日)蒜山うつぎ山荘泊参加11人大人限定期日も場所もなかなか確定できず,結局うつぎ山荘泊になり,宿泊可能人数の関係で大人限定となりました。総会として成立するかどうか微妙ですが,忘年会・総会として実施しました。

まずは,米子水鳥公園へ,多くのカモの仲間などの水鳥をゆっくり観察しました。ビジターハウスの職員の方の親切な応対が心に残りました。境港で買い物をして蒜山へ,途中西日に輝くすばらしい大山に出会い,つい溝口で途中下車して記念撮影をしました。

夜はうつぎ山荘で総会と忘年会です。今年の活動報告の後,荒尾先生よりネパールの報告を聞きました。いつものことですが,飲み過ぎてしまいました。翌日,顧問の上島先生のお話を聞きました。貴重な今後の活動へのアドバイスをいただき,みんなもっとがんばろうと決意を新たにしました。

 
 
 
 

12月の総会で活動報告の原案を検討してもらい,その後内容を修正したり画像を追加したりして活動報告を完成しました。しかし,その後の処理を全く忘れており,皆さんに送付したりホームページにあげることができていませんでした。申し訳ありません。

参加人数がわからなかったり,画像がなかったりと今年もひどい活動報告になってしまいました。私事で恐縮ですが,体調を崩していた両親が訪問介護のお世話になりながら田舎での生活を再開しました。昨年より頻度は減りましたが,今も月1回程度故郷に帰っています。ずいぶん長い間盆と正月しか帰っていなかったのですが,最近忘れかけていた故郷の四季を風景や味覚で再確認しています。身近な公園でも四季を通じて感じることが大切だと改めて感じています。

昨年も書きましたが,皆さんが忙しくなったり,子どもたちが大きくなって,家族参加が少なくなってきました。しかし,22年は新しい家族の参加があったのが収穫でした。

23年もできるだけ早めに計画して,メールやホームページで案内をしますので,一緒に遊びましょう。新しい企画も大歓迎です。大人だけの会や日帰りの観察会も企画していきます。


 

職場の仲間や知り合いをもっと誘ってきてください。仲間を増やすことで,身のまわりにある大切なものを,より多くの人に気づいてもらうことができるのではないでしょうか。新しいフィールドや宿泊施設の情報も引き続き待っています。

文責 野稲