10月10日(日) 朝食後 キノコの観察会 蒜山を予定 どこかで昼食を食べて 蒜山キャンプ場に移動 守安先生に講師をお願いして,秋のトンボ学習会 夕食の買い出しをして,関金温泉に入って,うつぎ山荘へ キノコの鑑定とキノコ鍋,バーベキューをして,その後ちょっぴり焚き火も楽しむ。
10月11日(月) 朝食後 蒜山付近を散策 キノコと野鳥,秋の野草など どこかで昼食を食べて解散。
10月8日までに,宿泊日と集合日時,場所の連絡を野稲のメール携帯にください。 かなりラフな計画なので,気楽に参加してください。なにか提案があれば大歓迎です。 各自,自分の椅子と野外で使うランタンやライトがあればもってきていただくと助かります。 夜は冷えるので,防寒の用意をお忘れなく。
BEPAL 2009年12月号より(焚き火のすすめ)
吐く息が白くなったら,大切な人と,焚き火を囲んでみよう。
ぽつりぽつりとでてくる言葉のなんと愛おしいことか。
いいえ,何もしゃべらなくたって。
デジタル時代の,もっとも贅沢な遊び。
焚き火を眺めていられる時間のなんと至福なことか。 酒井 直人
火の前に座ると人は素直になり,胸を開いていろいろなことを語り出す。
火の効用である。 野田 知佑
古代から人は火を拝み,畏れてきた。
火には魂をゆさぶる力がある。 丸山 琢真