盛秋の旬を感じる会 〜たき火とキノコの会 蒜山版〜

 

※今回は大人限定です。家族希望の方ごめんなさい。


 野稲先生が計画してくださったたき火とキノコ、トンボ、オオサンショウウオの卵塊観察会です。途中参加もだいじょうぶですよ。宿泊もだいじょうぶですよ。飛び入り大歓迎ですよ。
 左の写真は、割り木をつくっている藤本宅の様子です。
次の休みがたき火の会なので、アベマキを1本いただいて割り木をつくりました。チェーンソーと斧を使って1時間程でした。自然の恵みをいただき、次の休日のたき火に思いをはせるとちょっと心が満たされました(ニコニコ)。
10月 9日(土)
11時30分 藤本 野稲 藤本家に集合して富へ出発
富でオオサンショウウオの保護された卵を観察
どこかで夕食の買い出しをして,どこかの温泉に入って,蒜山のうつぎ山荘へ
18時 夕食(焚き火もしながらのんびりと)

10月10日(日)
朝食後 キノコの観察会 蒜山を予定
どこかで昼食を食べて 蒜山キャンプ場に移動
守安先生に講師をお願いして,秋のトンボ学習会
夕食の買い出しをして,関金温泉に入って,うつぎ山荘へ
キノコの鑑定とキノコ鍋,バーベキューをして,その後ちょっぴり焚き火も楽しむ。

0月11日(月)
朝食後 蒜山付近を散策 キノコと野鳥,秋の野草など
どこかで昼食を食べて解散。

10月8日までに,宿泊日と集合日時,場所の連絡を野稲のメール携帯にください。
かなりラフな計画なので,気楽に参加してください。なにか提案があれば大歓迎です。
各自,自分の椅子と野外で使うランタンやライトがあればもってきていただくと助かります。
夜は冷えるので,防寒の用意をお忘れなく。

 
 活動の様子
 

10月10日(土)午後2時
許可を得て富中学校の校庭の池で保護
されている

オオサンショウウオの卵塊を観察。 
9月に保護されたときは100個ほど
あったとのことです。

発生が進んでいるのは20個程度
でした。 
10月10日(土)夕方
宿泊場所の蒜山の別荘
「うつぎ山荘」
今晩の夕食は、富でとれた野生の
シカとイノシシの焼き肉。

ツノギのなべ。
山陰産のノドグロの塩焼き。
とっても豪華でした!!!
上段左から本日の野菜、チリ産の
赤ワイン、ブタのハーブ焼き

下段左からツノギ鍋、シカとイノシシ、
ノドグロ、関金産のワサビ
.
10月11日(日)
蒜山の三木が原キャンプ場でトンボ
の観察会

講師は守安先生
(高速道路が渋滞で倉敷から3時間
もかかったとのこと。普段なら1時間
30分程度) 

 アキアカネのなかま  渡り途中のアサギマダラ
 ノアザミの仲間  アカハライモリ
10月11日(日)夜
たき火のあかりが最高の雰囲気を
醸し出します。
参加者(森本副会長、野稲先生、
安廣先生、宮原先生、藤本)
ご招待(津黒いきものふれあいの
里学芸員古屋さん、真庭遺産研究会
徳永さん、日置さん)
 これはハーブ焼きの様子。
10月12日(月)
浅鍋鷲ケ山頂上の展望台
ツキヨタケが見事!
   
 キキョウの紫がすがすがしい!
 番外編
これは明蓮川上流の砂防堰堤に
ついていた爪痕。大きさからして
ツキノワグマのものと考えました。
ちょっとこわいですねえ。蒜山で
確認されたことがあるのでしょうか?

BEPAL 2009年12月号より(焚き火のすすめ)

 吐く息が白くなったら,大切な人と,焚き火を囲んでみよう。

 ぽつりぽつりとでてくる言葉のなんと愛おしいことか。

 いいえ,何もしゃべらなくたって。

 デジタル時代の,もっとも贅沢な遊び。

 焚き火を眺めていられる時間のなんと至福なことか。 酒井 直人

 火の前に座ると人は素直になり,胸を開いていろいろなことを語り出す。

 火の効用である。 野田 知佑

古代から人は火を拝み,畏れてきた。

 火には魂をゆさぶる力がある。  丸山 琢真