9月21日(月)〜23(水) 2泊3日 10人参加
藤本さんの人脈で,岐阜の小椋郁夫先生に案内をいただけることになり,大人限定で岐阜への 地学巡検を実施しました。1日目は早朝に出発して一路岐阜へ。アクア・トト,県立岐阜博物館 を見学,伊自良青少年自然の家泊。夜は岐阜県の先生方との楽しい懇親会がもてました。
2日目は根尾地震断層館,赤坂金生山化石博物館で研修および化石加工場でおみやげ購入。飛 騨教育事務所の指導主事山田茂樹先生に案内をしていただきました。途中フズリナの化石をたっ ぷりと採集しました。夕方は長良川観光ホテル石金で鵜飼い体験と懇親会,ホテル石金泊。
3日目は瑞浪へ移動して,まず瑞浪化石館と河川敷での化石採集,その後サイエンスワールド 見学をして帰路につきました。小椋郁夫先生をはじめとする岐阜の先生方の暖かさと,岐阜の自 然の豊かさに触れることができた研修でした。私個人的には,岐阜の川の水量の豊かさと水質の すばらしさが印象的でした。
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
10月18日(日) 5人参加
津黒高原泊で,キノコの観察会とたき火を楽しむ会を計画していましたが,野稲の個人的な都合で直前に中止しました。大変ご迷惑をかけました。藤本さんが日帰りの計画に変更してくれました。
それでは,ここからピンチヒッターの藤本がレポートします。午前9時頃総社の藤本宅へ集合し私の車でまずは国立吉備青少年自然の家へキノコ狩りに出かけました。ハタケシメジの群落は1週間前がピークのようでしたが,アミタケは豊富でした。次は蒜山に向かいました。三平山キャンプ場で写真のようにキノコ鍋を作ってランチタイムでした。とても豊かな時間を過ごしました。最後に,三木が原キャンプ場あたりを散策した後,荒尾先生の移動式観察教室を開催しました。アルファードハイブリッドから100V電源を引き,双眼実態顕微鏡の光源装置をつけて顕微鏡撮影会を行いました。そして,関金温泉に入ってから帰宅しました。
右下の写真は荒尾先生自作の光源装置で撮影したアミタケの双眼実態顕微鏡画像です。立体視ができるように左右をややずらせて撮影しています。 |
||
![]() |
平成21年11月21日(土)〜23日(月)
講師の先生:伊自良青少年自然の家所長 小椋郁夫先生
参加者:合計19名
金子昇先生(1名),安廣孝明先生(1名),東伸彦先生家族(4名)
岸本元先生家族(5名),小倉恭彦先生家族(4名),小阪正典先生家族(3名),藤本
<観察会の詳細>
11月21日(土)は,午前中に岡山を出発して,370kmで岐阜市の「名和昆虫館」で美しい昆虫の標本を観察しました。午後6時過ぎに伊自良青少年自然の家に到着して夕食をニューいじら湖荘でとりました。2日目午前7時半には200km先の富山県庄川河口へ向けて出発しました。11月22日(日)朝7時半に伊自良青少年自然の家を出発して200q先の富山県庄川河口へ。途中午前9時頃ひるがの高原サービスエリアで,早朝4時に岡山を出発した東先生家族(4名)と合流。これで19名全員集合。
写真は庄川河口。バックには立山連峰を拝むことができました!!11時過ぎに庄川河口の鮭つかみ会場に到着。
本流で遡上する鮭を観察した後,特設されたいけすの中で鮭をつかみました。この写真は水の中の鮭です。こともたちは自分の体ほどある鮭をかかえておおはしゃぎでした。安廣先生は鮭を抱えた姿が決まっています。大きな新巻鮭も持ち帰っておられました。夕食は,お昼につかまえた庄川の鮭鍋でおなかも心もあったまりました。
3日目は早朝から伊自良湖でワカサギ釣りを体験しました。金子先生は自分の手を釣ってしまいました。多い人は100匹は釣るようですが,私たちは3人で10匹程度でした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
9月に引き続き,このたびも19名の会員の皆様が岐阜県におじゃまいたしました。鮭の遡上観察では,日本海から庄川河口域にくり広がられる命の連鎖を子どもたちも大人たちも実感,感動いたしました。とりわけ,小椋先生のおもてなしの御姿勢には,感謝の思いでいっぱいでした。また,長村さんにはお休みのところを大変丁寧にお世話いただきましたことも,お人柄とともに深く心に残っております。
私たち大人もですが,子どもたちがとても目を輝かせて鮭を抱いている姿を見て,観察会を準備して良かったなあと思いました。また,伊自良青少年自然の家に展示してあるクラフト等に興味津々で,「どうしてなくなるん?お父さんがこの施設を買えば?」と話しているのを聞きました。
みなさん閉所になることを惜しんでいました。金子先生,安廣先生,私は,23日にはワカサギ釣りの後,小椋所長さんのご丁寧なガイドによる秋晴れの関ヶ原古戦場探訪をしました。眼下に広がる荘厳な歴史景観に鳥肌が立ち,繰り広げられた幾万の戦が強く心に突き刺さりました。
みなさん無事に家路につかれて何よりでした。みんさんと感動を分かち合えるのはとてもよいことです。また都合をつけて参加して下さい。
|
平成21年12月5日(土)〜6日(月)
参加者:合計13名 内山峰人顧問,荒尾真一先生ご夫妻,平松茂先生ご夫妻,吉岡勉会長,森本章男副会長,安廣孝明先生,小野田誠先生,赤崎哲也先生,小野佑介さん(岡大M1),荒尾先生ご親族,藤本義博 <観察会の詳細>
12月5日(土)の午後,みなさん多忙な中を荒尾先生とお仲間が手作りで建てられた山小屋へ集合。荒尾先生と奥様が山小屋のお掃除をして出迎えて下さいました。山小屋は小高い丘の上にあり,キャタピラ荷物運搬車で食材を運搬。山小屋は,小豆島から岡山港へ向かうフェリーが浮かぶ瀬戸内海を一望。ついて早々,なっなんと,絶滅危惧種のミサゴが4羽も群れて山小屋の上空を舞っていました。内山顧問の600mm望遠レンズで体を張って撮影しているのは小野田隊員。
その後,特設の会場で荒尾先生ご退職記念講演を行いました。学校教育における評価システムを学校運営にどのように生かすかご提案され,みなさん活発な質疑応答がなされました。
その後,ワインやビールで乾杯。これまた特設の炉端で思い思いに焼き物,煮物を作って懇親会が盛り上がりました。
宿泊組は持参の寝袋で就寝し,明くる朝,双眼実態顕微鏡で種子を撮影して楽しんだ後,解散しました。
|
|||
![]() |
![]() |