岡山の自然を学ぶ会 2009年 活動報告 12.12 現在

 HOME
季節の旬を感じる会
1.盛冬の旬を感じる会 〜クロスカントリースキー〜
 1月10日(土)〜11日(日)
  蒜山うつぎ山荘泊  参加3人
  今年の最初の会,私と藤本さんと森本 さんの3人でした。蒜山は大雪,近場で 今季初のクロカンを楽しみました。夜は 雪見酒,満足して眠りにつきました。
  次の朝起きてびっくり,40センチ以 上も新雪がつもっていました。車を除雪
 した道路に出すまでが悪戦苦闘,1時間以上もかかってやっと脱出,早めに帰路につきました。 そのときは大変でしたが,今期はこれがたっぷりの雪を見た最後になりました。
 
2.盛冬の旬を感じる会2 〜野鳥観察会〜
 1月12日(日)  岡山市龍ノ口グリーンシャワー公園
  日本野鳥の会岡山支部の探鳥会に参加さ せてもらいました。森本さんのわかりやす い説明のあと,公園内を散策しました。寒 い日でしたがいろいろな発見がありました。 別の会に参加するのも良い刺激になります。
 
 
3.盛冬の旬を感じる会3 〜クロカンと野鳥観察〜
 2月7日(土)〜8日(日) 蒜山うつぎ山荘泊  参加4人
  藤本家2人,野稲家2人の参加でした。 7日は米子水鳥公園に足を伸ばしました。 暖かい環境の中で水鳥をじっくり観察でき ました。8日は天候に恵まれ,通行止めの 大山蒜山スカイラインを鬼女台展望所まで 歩きました。子どもの歩くスピードについ ていけず,おじさん2人は体力の限界を実 感した1日でした。
 
4.盛冬の旬を感じる会4 〜クロスカントリースキー〜
 2月14日(土)〜15日(日) 蒜山うつぎ山荘泊  参加3人
  今回はおじさん3 人組,藤本,森本, 野稲で今期最後のク ロカン満喫しました。 14日は米子から境 港に出て,豪華食材 を調達。夜はカニ三昧でした。次の日桝水高原スキー場に出かけてびっくり,雪が少なくリフト が止まっていたのです。ゲレンデを歩いて横手道まで登りました。前日の酒が口から出そうでし た。横手道を歩いて三の沢まで足を伸ばしました。天気も最高ですばらしい大山南壁を眺めるこ とができました。
 
5.盛春の旬を感じる会 〜大山・春の野鳥と植物観察〜
 5月2日(土)〜3日(日) 蒜山うつぎ山荘泊   大人11人,子供7人参加
  なかなか参加者が確定せず,計画も遅くなったので宿が取れず,ちょっと窮屈でしたが自由に できるうつぎ山荘に宿泊して,春の大山周辺で野鳥の観察,植物観察を楽しみました。今回は参 加者が多く,上島先生,荒尾一家,鳥居さんの参加がありました。各家族子供の成長に親の歳を 感じた会でした。夕食はみんなでバーベキュー,子供達がしっかり手伝ってくれました。連休に もかかわらず,人も少なく春を満喫できました。
 
 
 
 
 
 
 
6.盛夏の旬を感じる会  〜クワガタ観察会〜
 7月18日(土)〜19日(日) 久米山ロッジ泊  大人11人,子供9人参加
  昨年鏡野町 富でクワガタ がいまいち少 なかったので, 今年はいつも たくさんのク ワガタが捕れ る久米山ロッジに帰ってきました。家族の参加も多く,奥様方の参加も久しぶりにありました。 バーベキューをしながらクワガタ採集という贅沢な一日でした。子供達も(ずいぶん大きい子供 も多かったですが)満足したようです。アブラゼミの羽化も観察できました。
 
7.盛夏の旬を感じる会 〜高原の夏を感じる会〜
 7月25日(土)〜26日(日) 津黒高原荘泊   大人7人,子供9人参加
 
  今年の夏は 天候不順,当 日は雨のうえ 雷注意報まで 出る始末。山 陰の海に行く 予定をあきらめて,津山のドームプール
 へ。何とプールについてすぐウォータスライダーで私が怪我,波乱の幕開けでした。夜は雨も上 がり,子供達は夜の昆虫採集を楽しみました。
  翌日も雨,海はあきらめて,津黒いきものふれ合いの里のイベントに参加。アマゴの手づかみ 大会では,さすが我が会の子供達,大漁で昼はさばいたアマゴの塩焼きを楽しみました。海には 行けなかったけど,高原の夏を満喫できた会でした。
 
8.岐阜の地学巡検の会 〜大人限定・岐阜の自然を見に行こう〜
   
9月21日(月)〜23(水) 2泊3日  10人参加
  藤本さんの人脈で,岐阜の小椋郁夫先生に案内をいただけることになり,大人限定で岐阜への 地学巡検を実施しました。1日目は早朝に出発して一路岐阜へ。アクア・トト,県立岐阜博物館 を見学,伊自良青少年自然の家泊。夜は岐阜県の先生方との楽しい懇親会がもてました。
  2日目は根尾地震断層館,赤坂金生山化石博物館で研修および化石加工場でおみやげ購入。飛 騨教育事務所の指導主事山田茂樹先生に案内をしていただきました。途中フズリナの化石をたっ ぷりと採集しました。夕方は長良川観光ホテル石金で鵜飼い体験と懇親会,ホテル石金泊。
  3日目は瑞浪へ移動して,まず瑞浪化石館と河川敷での化石採集,その後サイエンスワールド 見学をして帰路につきました。小椋郁夫先生をはじめとする岐阜の先生方の暖かさと,岐阜の自 然の豊かさに触れることができた研修でした。私個人的には,岐阜の川の水量の豊かさと水質の すばらしさが印象的でした。 
 
 
  
9.盛秋の旬を感じる会 〜キノコ観察会〜
 
10月18日(日) 5人参加 
 津黒高原泊で,キノコの観察会とたき火を楽しむ会を計画していましたが,野稲の個人的な都合で直前に中止しました。大変ご迷惑をかけました。藤本さんが日帰りの計画に変更してくれました。
 それでは,ここからピンチヒッターの藤本がレポートします。午前9時頃総社の藤本宅へ集合し私の車でまずは国立吉備青少年自然の家へキノコ狩りに出かけました。ハタケシメジの群落は1週間前がピークのようでしたが,アミタケは豊富でした。次は蒜山に向かいました。三平山キャンプ場で写真のようにキノコ鍋を作ってランチタイムでした。とても豊かな時間を過ごしました。最後に,三木が原キャンプ場あたりを散策した後,荒尾先生の移動式観察教室を開催しました。アルファードハイブリッドから100V電源を引き,双眼実態顕微鏡の光源装置をつけて顕微鏡撮影会を行いました。そして,関金温泉に入ってから帰宅しました。
 右下の写真は荒尾先生自作の光源装置で撮影したアミタケの双眼実態顕微鏡画像です。立体視ができるように左右をややずらせて撮影しています。
 
 
 
10.鮭の遡上観察会 〜岐阜・富山〜
平成21年11月21日(土)〜23日(月)
講師の先生:伊自良青少年自然の家所長 小椋郁夫先生
参加者:合計19名
金子昇先生(1名),安廣孝明先生(1名),東伸彦先生家族(4名)
岸本元先生家族(5名),小倉恭彦先生家族(4名),小阪正典先生家族(3名),藤本
 
<観察会の詳細>
 11月21日(土)は,午前中に岡山を出発して,370kmで岐阜市の「名和昆虫館」で美しい昆虫の標本を観察しました。午後6時過ぎに伊自良青少年自然の家に到着して夕食をニューいじら湖荘でとりました。2日目午前7時半には200km先の富山県庄川河口へ向けて出発しました。11月22日(日)朝7時半に伊自良青少年自然の家を出発して200q先の富山県庄川河口へ。途中午前9時頃ひるがの高原サービスエリアで,早朝4時に岡山を出発した東先生家族(4名)と合流。これで19名全員集合。
写真は庄川河口。バックには立山連峰を拝むことができました!!11時過ぎに庄川河口の鮭つかみ会場に到着。
本流で遡上する鮭を観察した後,特設されたいけすの中で鮭をつかみました。この写真は水の中の鮭です。こともたちは自分の体ほどある鮭をかかえておおはしゃぎでした。安廣先生は鮭を抱えた姿が決まっています。大きな新巻鮭も持ち帰っておられました。夕食は,お昼につかまえた庄川の鮭鍋でおなかも心もあったまりました。
 3日目は早朝から伊自良湖でワカサギ釣りを体験しました。金子先生は自分の手を釣ってしまいました。多い人は100匹は釣るようですが,私たちは3人で10匹程度でした。
 9月に引き続き,このたびも19名の会員の皆様が岐阜県におじゃまいたしました。鮭の遡上観察では,日本海から庄川河口域にくり広がられる命の連鎖を子どもたちも大人たちも実感,感動いたしました。とりわけ,小椋先生のおもてなしの御姿勢には,感謝の思いでいっぱいでした。また,長村さんにはお休みのところを大変丁寧にお世話いただきましたことも,お人柄とともに深く心に残っております。
 私たち大人もですが,子どもたちがとても目を輝かせて鮭を抱いている姿を見て,観察会を準備して良かったなあと思いました。また,伊自良青少年自然の家に展示してあるクラフト等に興味津々で,「どうしてなくなるん?お父さんがこの施設を買えば?」と話しているのを聞きました。
みなさん閉所になることを惜しんでいました。金子先生,安廣先生,私は,23日にはワカサギ釣りの後,小椋所長さんのご丁寧なガイドによる秋晴れの関ヶ原古戦場探訪をしました。眼下に広がる荘厳な歴史景観に鳥肌が立ち,繰り広げられた幾万の戦が強く心に突き刺さりました。
 みなさん無事に家路につかれて何よりでした。みんさんと感動を分かち合えるのはとてもよいことです。また都合をつけて参加して下さい。
 
 
11.総会・忘年会   〜荒尾先生の退職記念講演と種子の顕微鏡撮影会〜
平成21年12月5日(土)〜6日(月)

参加者:合計13名 内山峰人顧問,荒尾真一先生ご夫妻,平松茂先生ご夫妻,吉岡勉会長,森本章男副会長,安廣孝明先生,小野田誠先生,赤崎哲也先生,小野佑介さん(岡大M1),荒尾先生ご親族,藤本義博
 
<観察会の詳細>
 12月5日(土)の午後,みなさん多忙な中を荒尾先生とお仲間が手作りで建てられた山小屋へ集合。荒尾先生と奥様が山小屋のお掃除をして出迎えて下さいました。山小屋は小高い丘の上にあり,キャタピラ荷物運搬車で食材を運搬。山小屋は,小豆島から岡山港へ向かうフェリーが浮かぶ瀬戸内海を一望。ついて早々,なっなんと,絶滅危惧種のミサゴが4羽も群れて山小屋の上空を舞っていました。内山顧問の600mm望遠レンズで体を張って撮影しているのは小野田隊員。
 その後,特設の会場で荒尾先生ご退職記念講演を行いました。学校教育における評価システムを学校運営にどのように生かすかご提案され,みなさん活発な質疑応答がなされました。
その後,ワインやビールで乾杯。これまた特設の炉端で思い思いに焼き物,煮物を作って懇親会が盛り上がりました。
 宿泊組は持参の寝袋で就寝し,明くる朝,双眼実態顕微鏡で種子を撮影して楽しんだ後,解散しました。
 
おわりに
 個人的なことで恐縮ですが,4月に転勤し職種も変わったせいで,4月以降ほとんど企画ができませんでした。すべて藤本さんにまかせっきりで,大変感謝しています。その上10月から田舎の両親の体調が悪くなり,せっかくの11月の企画も実現しませんでした。今後もしばらく会に参加しにくい状況です。せっかく大人だけの観察会や岐阜県への巡検などが新たに動き出しているのに残念ですが,しばらくは親孝行をします。上島先生が神戸から参加してくださったり,荒尾先生,鳥居さんの参加があったりと,新しいメンバーでの活動も楽しみです。草地先生をはじめ顧問の方を講師にした巡検も実現できたらと思います。可能な方はぜひ企画をお願いします。
 職場の仲間や知り合いをもっと誘ってきてください。仲間を増やすことで,身のまわりにある大切なものを,より多くの人に気づいてもらうことができるのではないでしょうか。

      
HOME