岡山の自然を学ぶ会 2008年 活動報告 12.24現在
![]() |
|
![]() |
|
1.盛冬の旬を感じる会1 〜クロスカントリースキー〜 | |
1月19日(土)〜20日(日) 大山鏡ヶ成休暇村泊 参加2人 なんと私と藤本さんの2人だけでした。 天候に恵まれ,通行止めの大山蒜山スカイラインを鬼女台展望所まで歩きました。 宿から出発し宿に帰るルートなので,鬼女台展望所でホットワインとホットチョコレートをおじさん二人で楽しみました。もちろん宿でも飲み倒しました。次の日は鳥取の日野川でオシドリを観察しました。 |
![]() |
![]() のページへ |
|
2.盛冬の旬を感じる会2 〜クロスカントリースキー〜 | |
2月9日(土)〜10日(日) 藤本さんと桂輔君,野稲と息子の智也の4人だけでした。 天候に恵まれ,銀世界の蒜山三木場原キャンプ場内をクロスカントリースキーで歩きました。今年は雪が多く,運転は大変でしたが,美しい銀世界を満喫できました。 |
![]() |
3.盛冬の旬を感じる会3 〜雪遊び〜 | |
2月23日(土)〜24日(日) 今回も4人でした。 |
![]() |
4.盛冬の旬を感じる会4 〜クロスカントリースキー〜 | |
3月11日(土)〜12日(日) またまたいつもの4人でした。例年なら雪のシーズンは終わっている時期ですが,大山鏡ヶ成にはまだ十分雪があり,キャンプ場でクロカンを楽しみました。 |
![]() (お父さんたちより速い!) |
5.初春の旬を感じる会 〜アサリなどの磯の生き物観察〜 | |
4月19日(水) 吉岡さんの企画です。残念ながら私は参加できませんでした。昨年同様大多府島の石ころの磯の石の下でアサリがたくさんとれたようです。大多府島には宿泊施設もあり,ぜひ来年は一泊でゆっくりしたいです。 |
![]() |
6.盛春の旬を感じる会 〜木の芽の天ぷらとオオルリの観察〜 | |
5月3日(土)〜4日(日) 子供6人,大人12人参加 新築の,のとろ館ログハウスに宿泊し,山菜の天ぷらや野鳥の観察を楽しみました。家族での参加も多く,賑やかな会となりました。 温泉も近く,ログハウスもきれいで,夜は山菜料理とバーベキューを楽しみました。4日は大山に移動し,春の山を満喫しました。夜には神谷夫妻が差し入れを持って顔を出してくださいました。 |
![]() |
7.盛夏の旬を感じる会1 〜山陰の海の生き物観察会〜 | |
7月19日(土)〜20日(日) 蒜山うつぎ山荘泊 子供4人,大人4人参加 昨年同様,蒜山うつぎ山荘に宿泊して鳥取西部の海を目指しました。今年も羽合温泉近くの宇野海水浴場の岩場で,海の生き物をシュノーケリングで観察しました。子どもたちは,昨年よりシュノーケリングが,かなりうまくなりました。 ただ,今年は台風の影響で波が強く海底の砂が舞い上がって,海中の観察は見えにくく,後半は 波遊びになってしまいました。帰りに関金温泉に入り,新鮮な魚介類を道の駅で購入し,うつぎ 山荘でバーベキューを楽しみました。 |
![]() |
![]() |
|
8.盛夏の旬を感じる会2 〜クワガタ観察会〜 | |
7月20日(日)〜21日(月) 子供4人,大人4人参加 海の会の参加者で,春に山菜の会を実 施した鏡野町富に移動して,クワガタ探しをしました。ブラックライトなどいろいろ工夫しましたが,例年なら多くのクワガタが集まる,のとろ館付近で残念ながらほとんどクワガタを見つけることができませんでした。しかし,涼しい気候と温泉でゆっくりできた2日間でした。夜には今回も神谷夫妻が顔を出してくださいました。 |
![]() |
![]() バ−ベキュー |
|
9.初秋の旬を感じる会 〜蒜山のキノコ観察会〜 | |
10月4日(土) 次の週の下見も兼ねて,吉岡・藤本・野稲で蒜山観光協会主催の蒜 山高原のキノコ観察会に参加しました。県外からの参加者もあり,地元の方が案内してくださいました。しかし,今年のこの時期はキノコが大変少なく,収穫はあまりありませんでした。多くとれる年は食べることのできるキノコも多くとれるそうで,来年が楽しみです。 |
![]() |
10.盛秋の旬を感じる会 〜藤本氏博士号取得記念の会とキノコ観察会〜 | |
津黒高原荘8名宿泊 事務局の中心の藤本氏が3月末に博士号を見事習得されました。どこかでお祝いの会をと思っていましたが本人の希望もあり,ホテルのパーティーではなく,津黒高原荘を 中心にして,キノコの観察会も兼ねてお祝いの会を計画しました。顧問の上島先生,草地先生をはじめ,平松氏も参加してくださり,改めて藤本氏の人徳を感じました。キノコの観察会と試食会,昼食のバーベキュー,藤本氏の講演会,夜の焚き火を囲んでの懇親会,翌日の草地先生を講師にした地学巡検と盛りだくさんの充実した楽しい会になりました。 来年は,このような大人限定の巡検や観察会も計画していく予定です。皆さんの参加をお待ちしています。草地先生を講師にした地学巡検も実現しそうです。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
11.総会・忘年会 〜初冬の雑木林と鳥取日野川のオシドリ観察〜 | |
12月13日(土)〜14日(日) 今年は宿泊場所を変えようと,越畑ふるさとセンターを予約しました。できれば初冬の森林公園にも行ってみようと思っていました。しかし,一週間前に宿から連絡が入り,雨漏りが発生し,宿泊ができないとのこと。あわてて宿泊を蒜山うつぎ山荘に変えました。場所が遠かったのと日程が遅かったのか,参加申し込みは少なく8名でしたが,上島先生が参加してくださいました。子どもたちが大きくなったせいか,家族の参加がありませんでした。 蒜山インターそばの道の駅で集合し,鳥取県の日野川へオシドリを見に行きました。きれいなオシドリをじっくり観察できました。地元の方がオシドリをあたたかく守っていることがよくわかりました。 夜は蒜山うつぎ山荘で総会,規約の改正を話し合いました。長年無理をお願いし続けた内山会長に顧問になっていただき,会長を吉岡氏,事務局に安廣氏に加わってもらいます。今年の活動報告と来年の活動計画も相談しました。来年の春の山菜の会は草地先生に杖立の化石採集もお願いし,弥高山で実施したいと思っています。 夏にも草地先生と岐阜方面に地学巡検に行きたいと思っています。また,残念なことに上島先生が神戸に居を移されます。そこで,兵庫県にも出かけていこうと思っています。 夕食は豪華にふぐちりを囲んで楽しい忘年会ができました。上島先生の生き物や教育に関する情熱的な話も聞けました。上島先生のエネルギーには皆圧倒されっぱなしでした。もっともっと私たちも脳と心と体を鍛えなければ。 |
![]() |
![]() |
|
こうやって活動をまとめてみると,偶然オシドリに始まってオシドリに終わった1年でした。昨年も書きましたが,私の脳が酒と歳のため,1年間の記憶をたどることが難しくなってきました。さらに記録もきちんと残していないものもありました。かなりいい加減な報告もありますが,許してください。 皆さんが忙しくなったり,子どもたちが大きくなって,家族参加が少なくなってきました。今後は,大人だけでの巡検や研究施設の見学なども計画していこうと思います。幸い草地先生に時間が少しできられたことで,地学巡検などの有意義な会を計画できそうです。 来年もできるだけ早めに計画して,メールやホームページで案内をしますので,一緒に遊びましょう。新しい企画も大歓迎です。内山氏から蛍の観察によい場所の情報もいただいています。 職場の仲間や知り合いをもっと誘ってきてください。仲間を増やすことで,身のまわりにある大切なものを,より多くの人に気づいてもらうことができるのではないでしょうか。上島先生からも,仲間内だけで楽しんでいるだけではダメだ。もっと働きかけをしないといけない,といわれました。 新しいフィールドや宿泊施設の情報も待っています。 文責 野稲 |
|
雑誌 BEPAL 12月号 「のんびり行こうぜ」の記事で野田知佑氏の文 | |
ぼくの場合は子供の頃から川で魚を釣り,潜って遊んだ。今思い出しても,あんな楽しいことはなかったと思っている。その楽しかった川にダムができて川の水が冷濁水になり,遊べなくなるのは口惜しいのだ。きれいな川がなくなると心が痛むんだ。だから,ぼくはダム反対運動をしている。理屈ではない。考えてみるとダム反対運動に参加している人はみんな魚釣りをする人だった。そういうところから環境問題に入っていったんだよ。 山歩きの好きな人は木が切られ山が裸になり,きれいな森がなくなるのを見ると辛い思いをする。海に潜る人は海が汚れ,珊瑚礁がなくなると腹が立つ。だから,自然保護運動というのは,まずそこで遊ぶことから始まるんだと思う。机の上で『自然を大切に』とか,『山や川を愛しましょう』とかいうだけでは仕方がない。 |
|
![]() |