岡山の自然を学ぶ会 2007年 活動報告
 

季節の旬を感じる会



HOME
1.盛冬の旬を感じる会 〜クロスカントリースキー〜
 1月13日(土)〜14日(日) 蒜山うつぎ山荘泊 参加4人
  藤本さんと桂輔君,野稲と息子の智也の4人だけでした。
  天候に恵まれ,銀世界の蒜山三木場原キャンプ場内をクロスカ ントリースキーで歩きました。今年は雪が少なく,キャンプ場入 り口まで車が入りました。次の日は子どもたちは鏡ヶ成スキー場 でソリ遊び,私たちは鬼女台展望所まで歩きました。雪に埋もれ たうつぎ山荘も素敵でした。子供はどんどんスキーがうまくなります。
2.盛冬の旬を感じる会2 〜クロスカントリースキー〜
 2月11日(日)〜12日(月) 蒜山うつぎ山荘泊  参加5人
  前回のメンバープラス森本さんの参加でした。大山南壁が見えるルート をクロスカントリースキーで歩きました。大山のスキー場も土が見え始め ていて,今シーズン最後のクロカンでした。天候恵まれ,見事な南壁を見 ることができました。鏡ヶ成スキー場などクロカンやスノーシューをレン タルできる場所もあります。誰も入っていない雪深い森の中に入っていく のは気持ちのよいものです。皆さん体験してみませんか。
 
3.初春の旬を感じる会 〜アサリなどの磯の生き物観察〜
 3月21日(水) 大多府島日帰り
 11人参加 
  吉岡さんの企画です。砂浜ではなく  石ころの磯でしたが,石の下でアサリ  がたくさんとれました。いろいろな貝  やエビ,ナマコも観察できました。アサリは身が大きく,各家 庭によいおみやげになりました。大多府島には宿泊施設もあり ぜひ次は一泊でゆっくりしたいなと感じました。
 
4.盛春の旬を感じる会 〜里山の旬を満喫しよう〜
 4月21日(土)〜22日(日) 真備美しい森・ゲストハウス泊
 10人宿泊,2人日帰り参加
  吉岡さんの紹介で,真備町の美しい竹林で タケノコ掘り体験ができました。
  採れたタケノコを真備美しい森でゆでたり, 焼いたり,刺身でもいただきました。春の味
 覚に大満足でした。ゲストハウスもきれいで今後も使える施設の1つになりそうです。
5.盛春の旬を感じる会2 〜富栄山にのぼろう〜
 5月3日(木)〜4日(金) 蒜山うつぎ山荘泊
 19人参加,8人宿泊
  今年メインの活動でした。内山会長が富地区の方たちと登山 道を開拓した富栄山に登りました。森本さんの職場の仲間も参 加してくれました。
  途中の牧場の頂上まで地区の方に車で運 んでもらいましたが,そこからでも距離が あり,開拓の大変さと,内山会長の健脚に 驚かされました。頂上では内山会長が建て られた展望台に登って360度の展望を満喫し ました。
 
  途中ネマガリダケも採集でき,夜おいしくいただきました。
 下山後富地区の方たちがヤマメやアマゴを焼たり,コシアブラやタラの芽の天ぷらをふるまって くださり,大満足の会になりました。富地区の皆さんありがとうございました。ぜひ来年の会で は富地区での活動を計画しようと思います。
 
6.盛夏の旬を感じる会  〜クワガタ観察会〜
 7月15日(日)〜16日(月) 久米山ふれあいロッジ泊
 25人参加 3人日帰り
  今年最大の宿泊行事参加者数になりました。総会と忘年会 をひらいている久米山ふれあいロッジで,夕方から集合して クワガタ観察会と野外でのバーベキューを楽しみました。
  暗くなる前から子どもたちは近くの雑木林で幹に隠れてい た,ミヤマクワガタ,コクワガタ,カブトムシ までゲットできて大喜び。夜も宿舎付近の街灯に たくさん虫が集まってきて,子供たちはまたまた 大興奮でした。大人は夜の懇親会をゆっくり楽し みました。
  翌日は国立吉備少年自然の家のなかで,夏の虫 や植物の観察をしました。夏休みの楽しい思い出
 の1つになりました。
 
7.盛夏の旬を感じる会2 〜山陰の海の生き物観察会〜
 7月28日(土)〜29日(日) 蒜山うつぎ山荘泊  5人参加
  昨年私の怠慢で実施できなかった海の会,今年もなかなか皆さんの 日程が合わず,くずくずしている間に,宿泊場所がとれなくなってし まいました。そこで困ったときの蒜山うつぎ山荘,蒜山に宿泊して鳥 取西部の海を目指しました。
  なんと蒜山からは1時間弱で海岸に到着でき,岩場の磯がある穴 場の海水浴場,シャワー代わりの温泉,新鮮な魚介類が買える道の 駅などいろいろ発見しました。参加者は私と安弘さん,こども3人 と少なかったのですが,夜は藤本さんも合流し,楽しい2日間にな りました。磯ではアメフラシの雄雌と卵を発見,他にも貝や海草, 魚もたくさん観察できました。ぜひ来年はご一緒しましょう。
 
8.初秋の旬を感じる会 〜グレ・サヨリを釣りにいこう〜
 9月29日(土) 小豆島日帰り
 10人参加
  吉岡さんの案内で小豆島で魚釣りです。ところ が朝,日生への道が事故のため大渋滞,林道に迂 回した私は脱輪をしてさらに渋滞を拡大。フェリ ーに待ってもらってギリギリ乗り込みました。
  魚はグレを中心にそこそこ釣れ,子どもたちも十分楽しみました。吉岡さんは大きなボラを2 匹もつり上げました。釣った魚は各家庭で料理しておいしくいただきました。私たちはキャッチ &イートです。
 
9.盛秋の旬を感じる会 〜キノコと秋の草花観察会〜
 10月21日 10人参加  日応寺自然の家日帰り
  森本さんの案内で,久々の日応寺自然の家付近で キノコの観察会をおこないました。天候不順でキノ コはたくさんありませんでしたが,かわいいクチベ ニタケをはじめ,キノコや秋の草花が観察できまし た。天候に恵まれ,日頃の忙しさから解放された気 持ちのよい一日でした。
 
10.盛秋の旬を感じる会2 〜ドングリの仲間の観察会〜
 11月14日〜15日  4人参加  蒜山うつぎ山荘泊
  出発が遅くなったので,大山蒜山スカイラインを通って鏡ヶ成キャンプ場でミズナラやブナの 実を観察しました。今年はブナやドングリがたくさん実をつけており,森の生き物も安心してい るでしょう。ただ,鏡ヶ成キャンプ場を整備したことで,ブナの木が弱っているように見えまし た。便利さと引き替えに大切なものがなくなっていくことが心配です。大山蒜山スカイラインも まだ最後の紅葉が見れました。雪が降ったら,クロスカントリースキーで同じ場所を歩いてみよ うと思います。
 
11.総会・忘年会   〜初冬の雑木林に冬ごもりの虫をさがしに出かけよう〜
  12月15日(土)〜16日(日)   久米山ふれあいロッジ泊
 24名参加予定 20名宿泊予定
 
 
草花探検隊(植物の観察とデジカメで記録をする活動)
.セツブンソウの撮影 岡山市天満地区
 2月24日(日) 5名参加
  地域で保護されている天満地区へ今年も春の 使者を観察にいきました。
2.カタクリの撮影  鏡野町富地区
 4月1日(土) 5名参加
  ここも地域で保護をされており,内山会長 の紹介で地域の方に案内をしてもらいました。
  富地区に移住をされた神谷夫妻にもお会い できました。明るい場所で満開のカタクリを たくさん観察できました。
1.初夏の草花の撮影  
 愛媛県皿が峯 日帰り
 6月18日(日)  4名参加
  心配していた天候も何とかもちました。
 吉岡さんの案内で,愛媛県の皿が峯連峰の一 部を歩きました。整備された登山道で頂上には竜神平という高原も あり,新緑の中,気持ちのよい1日でした。下山途中クマガイソウ の群落に出会いました。
 
 
 私の脳が酒と歳のため,1年間の記憶をたどることが難しくなってきました。かなりいい加減な報告もありますが,許してください。
 皆さんが忙しくなったり,子どもたちが大きくなって日程を合わせるのがますます難しくなってきました。計画のお知らせが直前になったこともあって,少人数だったり日帰りだったりしたこともありましたが,こうして振り返ってみると,自分自身,季節ごとにフィールドに出て季節を感じることでずいぶんリフレッシュでき,自然からエネルギーをもらった気がします。
 来年もできるだけ早めに計画して,メールやホームページで案内をしますので,一緒に遊びましょう。また,職場の仲間や知り合いを誘ってきてください。仲間を増やすことで,身のまわりにある大切なものを,より多くの人に気づいてもらうことができるのではないでしょうか。新しいフィールドや宿泊施設の情報も待っています。                   文責 野稲
                                     

HOME