バナー直線上に配置

 2003年8月の植物たちの観察会を、国立吉備少年自然の家近くの21世紀の森と、岡山市立馬屋下小学校で行いました。
 参加者は、内山さん、岩田先生、野稲先生、吉岡先生、藤本の5名です。昨日から今朝にかけて台風10号が日本列島に上陸した関係で、観察会は無理かと思いましたが、岡山地方は晴れました。
 毎回新しい発見があります。みなさんも観察会にご一緒しましょう!!!
 野稲先生撮影の写真で観察の様子をお伝えいたします。
2003.8/11更新

HOME

国立吉備少年自然の家 21世紀の森
フレーム 内山さん(奥)と岩田先生(手前)
 風が少々強くて撮影には苦労しました。1ヶ月に1度訪れては、四季の移り変わりを感じます。
コバノキボウシ
 山の斜面にはきれいな清水がしみ出しています。水気の多いところが好きなコバノキボウシが咲き誇っていました。
モウセンゴケ
 湿原の植物モウセンゴケもありました。
白くて小さな花を咲かせています。
フレーム キキョウ
 キキョウの涼しげな色にはいつもいやされます。草むらの中から、花茎をしっかり伸ばして咲いています。
岡山市立馬屋下小学校
馬屋下小学校の校庭
 校門をスタートして、裏山の自然観察路を1周しました。学校所有の自然観察路は、理科室から飛び出してすぐです。うらやましいです。
ラカンマキ
 校庭にはたくさんの樹木が植えてあります。ラカンマキもその一つ。青々とした細長い葉が印象的です。
クワ
 裏山の自然観察路の入り口には、大きなクワの木がありました。カイコガの観察が野外でもできそうです。
アンズタケ
 校門のそばにたべることのできるアンズタケがありました。今年は、サマツが出たのでキノコは期待できるかもしれません。

HOME

直線上に配置