冬の野鳥観察の報告  
 
    2月3日(日)に岡山市少年自然の家で冬の野鳥観察会をしました。 
 
 HOME
 
講師は森本 章男さんで,参加者は大人6名,中学生1名,小学生2名,幼児2名でした。参加者は少なかったのですが,その分講師の森本さんの話をじっくり聞くことができ,かわいらしい野鳥にたくさん出会うことができました。    
 
 10時に集合し,少し説明を受けた後,出発しました。今日のテーマは2つで,「黄色い鳥を探そう」「冬の森で鳥たちは何を食べているのだろう」でした。はじめは曇っていた空も少しずつ明るくなり,風もなく観察には絶好のコンディションとなりました。参加者の日ごろの行いのせいでしょう。  
   森本さん自作のパンフレット(左)   
 
森に入っていくと遠くで鳥の声が聞こえます。途中でホオジロの巣(もう使っていない古いもの)を見つけました。手の届くような低い松の枝の間に巣があることにびっくりしました。    
 
しばらく歩くと早速シジュウカラ,ヒヨドリ,メジロ,アオサギを発見,さらにエナガを中心とするシジュウカラ,ヤマガラ,キクイタダキの混群に遭遇,近くでじっくり観察ができてみんな大満足でした。    
 
    12時は出発地点に帰って,図鑑を見ながら今日見ることができた鳥の特徴や食べ物を確認しました。森本さんのわかりやすい説明と,図鑑や自作の資料のおかげで,子どもたちも熱心に図鑑に見入っていました。
 
 一応解散の後で,森本,藤本,野稲は駐車場で昼食,そのときです。肉眼でもはっきりわかる場所にジョウビタキのオスがやってきました。子どもたちも私たちも大喜びでした。さらに子どもたちをアスレチックで遊ばせていると,ウグイスが松の幹を虫を探しているのでしょうか,上へ上へ上っているではありませんか。春は声はすれども姿は見えぬのウグイスの姿をじっくり見ることができました。鳥以外ではヤママユガの繭のからや,鳥か獣の糞冬ごもりの虫などにも出会えた,楽しい半日になりました。やっぱりフィールドに出てみると何か新しい発見があり,心が豊かになります。 
 
   ヤママユガの繭(から) 
中型の鳥の糞?
(中に未消化の種子があった
 
  
森本 章男さん大変お世話になりました。ありがとうございました。
3月10日に岡山市立少年自然の家で,岡山の自然を学ぶ会の総会を行う予定です。事務局から詳しい連絡がもうすぐあると思います。ふるってご参加下さい。来年度の楽しい計画を持ち寄りましょう。
  
観察できた野鳥 
・シジュウカラ,エナガ,ヤマガラ,メジロ,キクイタダキ,ルリビタキ(オス),シロハラ
 ・ジョウビタキ(オス),カワラヒワ,ホオジロ,ヒヨドリ,ハシブトガラス,アオジ,アオサギ
 
 HOME